プラットフォームの転機? Airbnb 民泊ホストに株式付与へ

投稿日:2019年1月13日 更新日:

プラットフォームビジネスは変わることができるか

Thumbnail © Airbnb, Inc.

AirbnbがSECに書簡

Airbnbは21日、SEC(米証券取引委員会)への書簡で、民泊の部屋の提供者への自社株提供を認めるよう要請した。Airbnbは、書簡の中でこう綴っている。

21世紀型の企業にとって最も成功したと言える状態は、全ての出資者の利益が一致した時です。Airbnbのようなシェアリングエコノミーの企業にとって、それは、従業員や投資家、そして私たちのホストもマーケットを利用しているホストも含んでいます。

マーケットの利用者にも配当を——利用者が出資者にもなるこの発送は、仮想通貨を利用したトークンエコノミーを連想させる。Airbnbが「21世紀型の企業にとって」と強調しているように、利用者から上澄みの利益を掠め取るというプラットフォームビジネスの在り方は、岐路に立たされていると言えるだろう。

「プラットフォーム資本主義」を超えていけるか

利用者を搾取する新たな仕組みとしてプラットフォームビジネスを批判してきたのは、アメリカの経済学者、ニック・スルニチェクだ。スルニチェクは、プラットフォームを所有する企業が利用者から利潤を得る体制を「プラットフォーム資本主義」と名付け、21世紀の資本家は設備などの生産手段ではなく、プラットフォームを所有する者であることを示した。20世紀型の資本主義を乗り越え、新たに登場したこのシステムは、第4次産業革命と非常に親和性の高い機能と思われていた。

 

二つの新たなシェアリングエコノミー

それに対抗するようにして登場したのが、協同組合型プラットフォームと、「未来のシェアリングエコノミー」型のプラットフォームビジネスだ。協同組合型のプラットフォームは、ヨーロッパやアメリカの一部で実践されていることは、既に本誌でもご紹介してきた。
ヨーロッパのFairBnBはAirbnbのオルタナティブを目指して、地域コミュニティによって運営されている。コロラド州デンバーのタクシー協同組合GreenTaxiは、テクノロジーを活用したプラットフォーム型の協同組合として活動している。ODYSSEYが掲げる「未来のシェアリングエコノミー」は、UberやAirbnbを批判し、分散型=非中央集権型のシェアリングエコノミーの創設を目指す。ブロックチェーン技術を利用することで、“技術的に”システムを変えてしまおうという試みだ。

関連記事:
・アメリカ合衆国農務省は、なぜプラットフォーム協同組合を支持するのか
Platform資本主義 vs Platform協同組合主義—本当のシェア 

上記の二つのオルタナティブは、人々の倫理観と最先端技術という異なる基盤を持っている。Airbnbの今回の決断は、これらの信念や技術を乗り越えていくことができるものなのだろうか。また、SECはこの要請にどう応えるのか、今後の展開を注視したい。

-コラム
-, , , , , , , ,

関連記事

在日の「僕」は、「在日文化」の風化を語…

第二回目は在日の家庭環境を私の育った背景を通じて世代間の価値観の差などを書いていきたいと思います。 今回もあくまで僕個人の半径10メートル以内の話であり、一般性があるかは置いておきます。 在日の「僕」 …

平田オリザの演劇大学は地域と演劇文化を…

日本発の国公立演劇大学!? 2018年8月23日、兵庫県が、実習を通じて専門的な人材育成を目指す「国際観光芸術専門職大学(仮称)」を豊岡市に設立すると発表した。 学長は平田オリザを予定しており、来年の …

在日の「僕」は、「在日文化」の風化を語…

僕は在日韓国人です。 ただ、15年ほど前に日本国籍へ帰化しているので、現在は日本人です。 現在31歳で、世代で言うと、在日3~4世に相当しており、僕の場合は祖父母も日本で生まれているので4世という事に …

進化する労働組合ーIndustry4.…

世界は第四次産業革命を迎えようとしています。AIを筆頭に、技術が様々な労働や生活を劇的変化させるでしょう。 この第四次産業革命という言葉は、ドイツ政府をはじめとして日本政府も用いるようになった言葉です …

GAFAのクラウドを脅かす「エッジヘビ…

クラウドからエッジヘビーコンピューティングへ AIとIoTがプロダクトの中心的な役割を果たす時代に必須のシステムとなる「エッジヘビーコンピューティング」。リソースを中央に集中させてデータの処理や管理を …